訓練・ワークショプ・セミナー

ワークショップやセミナーを通し、啓蒙活動や職能開発に携わっています。
内容は下記のとおりです。
 

異文化問題

 
  • 異文化適応
  • 海外留学生の問題
  • 異文化間の人間関係
  • 文化的な違いを効果的に使う方法
  • 人種や文化的差別

駐在員やスタッフおよび家族の異文化適応

英国で暮らすということは、最初のうちは、新しい発見もあり、生活も楽しく感じられる場合でも、だんだんと言葉の不自由さと文化の違いにイライラを感じ、ストレスを抱えるケースも少なくありません。このセミナーでは、異文化適応に関する正しい知識を持つことにより、問題を事前に防ぎ、また、問題をどのようにして解決していけるのか、異文化適応のパターン、カルチャーショックなどに焦点をあて、英国で日本人駐在員とその家族が有意義な生活を営めることを目的としたものです。

留学生の生活と悩み

英語を学びたい、また、何か専門的な知識を得て国際貢献をしたいなど、様々な希望を持って渡英なさる方も、学校での職員の理解不足、誤解、また外国人だけではなく日本人通しの人間関係の問題など、様々な悩みが発生し学業も思うように行かないケースがたくさんあります。このセミナーやワークショップでは、そのような学生の生活を充実したものにし、どのように次の段階へつなげていくことができるか、一緒に考えて行きます。ご希望によっては、自己表現の仕方などに取り組むことも可能です。

異文化結婚またはカップル

文化の違いにより、夫婦やカップルがすれ違いを感じたり、誤解を招いたり、しまいには問題がより複雑化してしまうこともあります。異文化の背景を持った方々の人間関係、そして、コミュニケーションに焦点を当て、問題を見て行きます。


コミュニケーションの仕方やカウンセリング技術の講習

 
  • 聞き方訓練
  • カウンセリング技術の習得
  • アサーティブネス

医療関係者や教育関係者への聞き方訓練

職業によっては、共感や受容などの姿勢がとても重要な役割を果たす場合があります。そのような職業についている方を対象に、共感を示した接し方、受容の表し方などを教授し、聞き方訓練を提供します。

アサーティブネス (主張訓練)

日本人は、ノーというのが得意ではない、なかなか自分の思ったことが表現できないと悩む方が多いようです。自己主張が重んじられる個人主義の社会において、自己表現が不得意だと生活にも支障が出る場合があります。どのようにして自己表現を向上させていくのかという事に取り組みます。


心理的な問題

 
  • 失敗に対する恐れより起きる自信喪失やプレッシャーへの取り組み
  • 怒りをポジティブな力に変えていく方法
  • 不安にどのように取り組んでいくか
  • 気づきを高める方法

プレッシャーへの取り組み

仕事上、何か失敗するのではないかとびくびくしたり、ちょっとしたミスにより自信を失ったり、自分の業績をあげなければならないとプレッシャーに感じたりして、ストレスを感じることはよくあります。特に、駐在員の場合、何かあると日本に帰されるということもあり、いつも緊張してなかなか心が休まらないという人もいます。本当は実力があるのに、自信がないためにそのようなプレッシャーを感じるのです。仕事場で、自分の実力を発揮し自信を持って仕事ができるように、対策を一緒に考えて行きます。

不安への取り組み

不安は感じると、どんどんと大きくなっていきます。そのような中、それを止めるのは容易なことではありません。不安をできるだけ減少させていくのもひとつの方法ですが、不安が自分に何を伝えているのか、そして不安を効果的に使いながら、他のものに変えていくことは可能です。不安は必ずしも悪いものではありません。このセミナーでは、不安をどのように役立てていくか取り組んでいきます。


メンタルヘルスの問題

 
  • 赴任者や現地採用社員のストレスの問題
  • 家族の異文化生活におけるメンタルヘルスの問題
  • 海外での病気に対する不安

海外生活者のメンタルヘルス

海外で生活するというのは、日本にいるときよりも、支えが少ないために、苦労することも多いと思います。精神的に健康な生活ができるためには、どのようなことに気をつければいいのか、何か問題が起きたときにはどのようにすればいいのかなど、一緒に見ていきます。

海外での病気に対する不安

海外生活の中で病気をすることは、とても心細いことであり不安を伴うものです。また、病気の人に対して、ケアする人は、何と言って声を掛けてあげたらいいのかわからず戸惑うこともよくあります。このセミナーでは、海外での病気に対する不安や、ケアする方々がどのように病気の人と接したらいいのかなどに取り組みます。